こんにちは。
クリーニングショップくりはらです。
今日は、ファスナーが壊れているんだけども、ファスナー修理じゃない方法で修理した、
というちょっとした裏ワザのような事例をご紹介します。
ファスナーのエレメントという部分が外れてしまっています。赤マル部分。
この部分が外れたり、壊れたりした場合、基本的にはファスナー全取替の修理になります。
ファスナー全取替の修理は、まず既存のファスナーを解き、新しいファスナーを同じ長さにして、ずれないように縫っていくという作業になり、大変手間の掛かる作業です。当然お値段もそれなりです。
お気に入りのお品物であれば、お金を掛けても直すべきかと思いますが、普段使いのものであればあまりお金を掛けたくないですよね。
こちらのケースも、ファスナー全取替の料金ではちょっと高いなぁ〜、ということで、
別の方法をご提案しました。
ファスナーの代わりにスナップボタンを2つ付けました。
元々、スナップボタンが上下に付いていたので、それを参考に均等になるように付けました。
この方法なら、それ程手間も掛からないので、ファスナー全取替の料金より半額以下の金額です。
修理はアイデア勝負だと思っています。
もちろん王道の修理方法を基本として、時にはこのような裏ワザ的な方法もアリだと思っています。
お客様のご了承は言わずもがなですが。
壊れて(破れて)も捨てない、捨てさせない。
修理は、sdg’s(持続可能)要素満載です。